総会は隔年開催とさせてもらっていますので、令和6年度は開催の年に当たります。
同窓会として活動が十分に出来ていない部分もあったかと思いますが、総会を開催して同窓会の活動の総括や、今後の活動の在り方を考えていきたいと思っております。
是非多くの方々にご参加いただき会員同士の交流を図ったり、同窓会活動にご意見を頂けたりしたらと思っています。
日 時 令和7年 2月9日(日) 14:00
場 所 プラザ洞津(津市新町)
2024/11/26
総会は隔年開催とさせてもらっていますので、令和6年度は開催の年に当たります。
同窓会として活動が十分に出来ていない部分もあったかと思いますが、総会を開催して同窓会の活動の総括や、今後の活動の在り方を考えていきたいと思っております。
是非多くの方々にご参加いただき会員同士の交流を図ったり、同窓会活動にご意見を頂けたりしたらと思っています。
日 時 令和7年 2月9日(日) 14:00
場 所 プラザ洞津(津市新町)
2024/11/26
朝晩は冷え込みが厳しくなり秋の気配が一段と濃くなってきました。
皆さまは如何お過ごしでしょうか。
同窓会では総会に向けて、様々な準備を行ってきております。
さて、同窓会の補助の中に、「いきいき同窓会補助」の制度があります。コロナ禍以来、申請件数が減ってきておりますが回復傾向にあり既に6件の申し込みがありました。各地で様々な同窓会が開催されているというお話を聞いております。是非、同窓会の開催を考えてみえる方、開催された方応募をしてください。
同窓会の表彰にはミネルバ賞があります。先日も秋の叙勲が発表されましたが、同窓会の会員の中には今までにご活躍された方がたくさん見えます。そのような方を同窓会では表彰したいと考えておりますので、支部を通してですが申請を行ってください。
もう1点学校現場に見える先生方が授業について新しい取り組みなどを行うときに教材開発費を補助しております。ホームページにあります申請用紙をダウンロードしていただき応募をしてください。お待ちをしております。
2024/11/12
会員が亡くなられたときは、各支部から香料と弔辞を葬儀にお供えしていますが、ご家庭の事情等で支部からお供えができない場合がでてきております。
このため令和元年4月から、これまでの弔意の表し方に加え、支部からのお供えができない場合は、本部事務局から直接ご遺族に「線香」をお送りし弔意を表すこととしました。